こんにちは!
最近急に暑くなってきましたね…
この時期は気温の変動が
激しいみたいです。
そんな季節の変わり目は、
体調を崩しやすいだけでなく、
実は肩こりも引き起こすんです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人間の体は、
体温が一定になるように
常に脳や神経、ホルモンが
動いています。
それを季節の変わり目には
頻繁に行います。
そうすると
体温調節にエネルギーを使い、
身体に負荷がかかって
肩こりが起きやすくなるんです。
対策はストレッチをして
こりをほぐすこと!
ストレッチでも
改善したいなあというときは
ぜひ当院にお越しくださいね◎
美合治院は4月1日から美合治院に名前を変更しました。
美合治院は名鉄名古屋本線美合駅から徒歩1分の所にあります。
午後16時から午後21時まで施術を行います。
頭痛、肩こり、腰痛、ぎっくり腰、交通事故治療などでお悩みの方はお気軽にご来院ください。
美合治院
岡崎市美合町生田301蔵ビル1A
駐車場完備
名鉄・美合駅から徒歩1分
TEL:0564-83-852
今回からバスケで起こるけがについてお話ししたいと思います。
球技でもかなりぶつかり合いや転倒することが多いバスケットボールですが
高くジャンプしたり着地したりする繰り返しの動作が多いです。
ということでバスケットボールで起こりやすいけがを紹介します。
以下のものが挙げられます。
1.足首の捻挫
足首の捻挫はジャンプして相手の足を踏んで捻ったりは切り返した時にバランスを崩して足首を捻ったりします。
2.突き指
突き指はバスケをしている時に、ドリブルやパスのキャッチなど失敗した時にボールに、指が当たり起こります。
3.足の甲や脛
足の脛が痛くなるシンスプリントという怪我があり、放置してしまうと、疲労骨折になってしまうこともあります。
足の甲も長く続く痛みが続いていた場合は疲労骨折になっている場合があります。
4.オスグットシュラター病
スポーツをやっている学生に多くみられるもので膝の皿の下のとこが痛くなります。
10歳から15歳の人に見られます。
オスグット・シュラター病とは、膝のお皿の下に出っ張りがあり脛骨粗面(けいこつそめん)と言われる部位に痛
みが起こります。
子供の成長と運動量が増えることが原因で起こります。
5. 腰の疲労骨折
腰の疲労骨折は腰椎分離症と呼ばれていて
腰椎分離症(ようついぶんりしょう)は、バスケットボールをしている学生が腰に負担がかかり腰の骨がヒビが入
ったり、折れたりします。
ジャンプや、ダッシュ、切り返し時に腰を反らしたり、捻ったりする動作を繰り返すことで腰椎分離症(ようつい
ぶんりしょう)になる場合が多いです。
以上バスケで起こる怪我でした。
美合治院は4月1日から美合治院に名前を変更しました。
美合治院は名鉄名古屋本線美合駅から徒歩1分の所にあります。
午後16時から午後21時まで施術を行います。
頭痛、肩こり、腰痛、ぎっくり腰、交通事故治療などでお悩みの方はお気軽にご来院ください。
今日はぎっくり腰についてお話ししたいと思います。
ぎっくり腰とは、急性腰痛の通称でくしゃみや立ち上がるなどの動作をしたときに、ズキズキと刺されているような痛みが起きるのがぎっくり腰です。
ぎっくり腰のメカニズムは腰を曲げたり捻ったりする動作を繰り返すことにより腰にかかる負担が過剰に生じることです。
ぎっくり腰は寝ている時の寝返りの動作によって起こる場合もあります。
ぎっくり腰の要因は以下のものが挙げられます
この要因が重なり筋緊張が強くなると伸縮機能が衰えていきます。
ゴムバンドに例えると、極限まで引っ張り伸びきった状態となり、その後プチっと切れてしまいます。
筋肉も同じで日頃の負荷によって伸びきった状態が続くことでぎっくり腰になってしまいます。
もしもぎっくり腰になってしまったらまずは安静にしましょう
無理に動こうとすると悪化してしまうからです
臀部や足にしびれを感じる場合などは腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など別の病気が隠れている可能性があります。
他にも腰椎圧迫骨折など、ぎっくり腰ではない症状との区別が難しいため「寝ていれば治る」と思わず接骨院や整骨院で検査を受けましょう。
以上ぎっくり腰についてのお話でした。
美合治院
岡崎市美合町生田301蔵ビル1A
駐車場完備
名鉄・美合駅から徒歩1分
TEL:0564-83-852
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、
今年のお正月はどうでしたか?
毎年のことにはなりますが、
お正月にはついつい食べ過ぎてしまったり、
仕事が休みなので食べてすぐ寝てしまったり…
三が日だけでも少し体重が気になるようになった方も
いらっしゃるんじゃないかと思います。
そこで、今回紹介するのが
当院で行っているキャビテーションです。
キャビテーションとは、
切らない脂肪吸引といわれているもので、
超音波で脂肪を除去することが出来ます。
キャビテーションのメリットとして大きいのは、
脂肪細胞を破壊して痩せる、という仕組みのため、
リバウンドしにくいというのが
1番に挙げられます。
運動しているのにダイエットできない…
ダイエットが続かない…とお悩みの方に
ぜひ試していただきたいです。
では、今日はこのあたりで失礼します~
美合治院
岡崎市美合町生田301蔵ビル1A
駐車場完備
名鉄・美合駅から徒歩1分
TEL:0564-83-852
こんにちは!
美合治院です
今回は高齢者に多い骨折についてお話ししようと思います。
高齢者に多い骨折は4つあって
の4つになります。
高齢者に多い4大骨折の1つ目は「上腕骨近位端骨折(じょうわんこつきんいたんこっせつ)」です。
上腕骨近位端とは、腕(肩)の付け根部分を指します。
左右どちらかに肩から転倒したり、手をついたりした場合に起こりやすい骨折です。
高齢者に多い4大骨折の2つ目は「橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)」です。
橈骨とは、肘から手首にかけてある2本の骨のうち親指側にある骨のことで、遠位端とは体幹から遠い場所(手首)を意味します。
転倒した時に手をついた衝撃で骨折してしまいます。
高齢者に多い4大骨折の3つ目は「大腿骨近位部骨折(だいたいこつきんいぶこっせつ)」です。
大腿骨近位部骨折は2種類あり、太ももの付け根の外側にある骨が出っ張った部分「転子部骨折(てんしぶ)」と転子部の内側にある「頚部骨折(けいぶ)」があります。
尻もちをついたり、体がねじれるようにして倒れたりすることで起こる骨折です。
高齢者に多い4大骨折の4つ目は「脊椎圧迫骨折(せきついあっぱくこっせつ)」です。
脊椎とは”背骨”のことで、上下方向からの力が加わって生じる骨折です。
尻もちをつくことで骨折することが多いですが、骨粗鬆症が進行していると”くしゃみ”でも骨折することがあり、いわゆる「いつのまにか骨折」が起こることもあります。
美合治院
岡崎市美合町生田301蔵ビル1A
駐車場完備
名鉄・美合駅から徒歩1分
TEL:0564-83-852
今日から急に寒くなるみたいです🥶
スタッドレスタイヤの準備は
出来ましたか?🚗
だいぶ寒くなってきましたね。
最近インフルエンザが流行って
学級閉鎖になっているところも
多いみたいですね。
手洗いうがい、
帰宅後忘れずにしてくださいね✨